scratchプラレールミュージアムへようこそ!
ここは、皆さんが持っているプラレールたちを紹介するところ…そう、皆さんが作っていく博物館です!
拡散希望です!!!
できればこの説明を読んでから博物館をお楽しみください!
館長 @221074-fujiwara
副館長 @onigirimaru0854
館長がこのスタジオへ鉄道が好きそうな方を招待しました!なので、持っているプラレールを紹介する作品を作って入れましょう!また、招待された方は拡散しましょう。(2回目)まねーじゃーにはしません。招待されていない方もプロジェクトを入れることができるようするので、プラレールを持っている方はぜひ作品にして入れてください!(それ以外の作品を入れたら削除します)あと、色々な方に来館していただきたいので、ぜひ色々な方に拡散をw↗︎スタジオフォローしてね!↗︎
2020年8月13日木曜日 会館
後、コメント欄でプラレールについて色々話そう!!
目次
1.説明
2.プロジェクトを入れる際の注意
3.(プラレール)の定義
1.皆さんも、プラレールで遊んだことはありますか?そのプラレールたちは、一体どこへいってしまったのでしょうか。皆さんにもう一度プラレールに触れていただきたいと思い、このミュージアムを作りました。ぜひ、このスタジオに立ち寄ったらば、ここに入っている作品を見て、昔遊んだプラレールに触れて欲しいと思います。
2.上で説明した通り、ここは、皆さんが持っているプラレールをプロジェクトにして入れてもらう博物館です。そのプロジェクトを作成する際の注意です。ここを読んでから作品を入れてください。
①プロジェクトの題名は、正確な商品名でお願いします。また、商品の付番があるときは、その番号もつけてください。
②パッケージがあったらパッケージの全ての面を紹介して欲しいです。ただ、必ずしも箱が残っているとは限りませんので、箱が手元にある場合のみでいいです。
③傷・汚れ・欠品があっても大丈夫!
④セット商品は、車両のみで紹介するのではなく、セットを丸ごと紹介して欲しいです。
⑤一つのプロジェクトでまとめて複数の商品を紹介するのではなく、ひとつの商品-一つのプロジェクトでお願いします。
皆さんのプロジェクト追加をお待ちしてます!
3.この博物館に入れていい(プラレール)について説明します。
まず、「プラレールアドバンス」「カプセルプラレール」と、食玩などのプラレールはだめです。
「ビッグプラレール」系統もだめ。
トミカやプラロードなどは、いつか作るであろう「scratchトミカミュージアム」の方へ入れてください。(まだない)
情景部品やレールなども勿論いいです。部品だけの紹介はだめ。
改造したもの・自作したものは入れないでください。
エラー品の紹介もOKですw
上にも書きましたが、じょうたいがわるくても大丈夫です。
そのほか質問があればコメント欄へどうぞ。
たくさん作品入れてください。
よろしくお願いします。