「勉強するぞ٩( ᐛ )و」のスタジオが
パンク寸前だったので2個目のスタジオを作りました!
小学生・中学生・高校生・大学生、みんなで一緒に勉強しませんか?
勉強を始める時はコメントで、
・いつまで勉強するか
・勉強する内容
を書いてください!
勉強が終わったら雑談しましょう!
わからない問題などの質問などもオッケーです!
プロジェクトは自由に入れていいよ!
超超拡散希望
夏休みになったらコメントしてね〜
宿題、テスト勉強などなど。。。
得意教科
算数
@hanakokun7ban
@wakudoki02
@20070710
@myonmyon214
@makoto
@zintyouge
国語
@memeemon
@MShyun
@kureha-1000
@suzuyuunodesi
@enaena20
理科
@osushiyasan
@enaena20
@AltoPonticello2020(特に生物が得意)
@kokuzoumusi
@myonmyon214
@makotonn
@enaena20(天体オタ)
社会
@hamukatumelon(中堅大学くらいの受験まで)
@tomioka1035
@enaena20
@kureha-1000
@reiwa617(歴史は高校級)
@rinarino2008
英語
@tomioka1035
@kureha-1000(アメリカの学校の中学校レベルまではいける)
@316maguro(地域一番の中学の期末で99点取るレベル)
@Akari_sub (アメリカに住んでまっす‼︎アメリカの中学校レベルです‼︎)
@rinario2008
@enaena20(英検2級?)
@grigrigragra(何故か得意〜〜)
音楽
@kokono1220
@enaena20
@AltoPonticello2020
@kureha-1000
@nya-bi-
@rinarino2008
@zintyouge(ピアノが得意)
@usay55(ピアノが得意)
美術
@hamukatumelon
@enaena20
家庭科
@zintyouge
3-(^O^)=?
これが解けたら東大王
Bykokuzoumusi
近江では浅井氏が、その主家にあたる守護の□氏を抑えた。
□の中に入る言葉をコメ欄に書きなさい
↑
これ難関大学(早稲田や慶応)の受験問題
by hamukatumelon
平安時代、□を渡すことで相手の家に「この家は従う」ということを表していた。
□に入る言葉を答えよ。
↑これ歴史大好きな父親も解けなかった問題
by reiwa617
マツバボタンの花の色には赤と白の2種類あります。赤色が白色に対して優性形質です。赤い花の純系と白い花の純系を交配させて「子の世代」を作り、その世代同士をさらに交配させて「孫の世代」を作りました。そしてさらにさらにその孫の世代の中から赤い花だけを選んで自家受精させて「ひ孫の世代」を作りました。このとき、「ひ孫の世代」の表現型の分離比をコメント欄に書きなさい。
↑これは、私の中学校の生物のテストで本当に出た激ムズ問題です。やってみて。
by AltoPonticello2020
これが解けたらコメントで言ってください。
先生が「君たちには無理だよ」と半分生意気にいっていたし、電卓でも計算できなかったので、できる人がいたらコメントに行ってください。
先生いわく東大生でも全員間違えるほどの問題で、しかもみんな一瞬で笑いながら「それは無理」って言うらしいです。お願いです。といてください。
6−(^O^)=?
by @kokuzoumusi
kokuzoumusiさんからの質問
地球はどうやってできたの?
↓
地球が誕生したのは、今からおよそ46億年前のことです。宇宙空間をただよっていたガスでできた雲のようなものが、ゆっくりちぢみ始めたことが、すべてのスタートでした。
まず、ガスでできた雲のようなものが、ちぢみ始めたとたんに、今度は回転を始めました。回転を始めると、必ず中心ができてきます。その中心部分が、大昔の太陽だったのです。そして、その太陽のまわりには、大きな円盤(えんばん)のような形のガスのかたまりができ始めました。
このガスのかたまりは温度が下がるにつれて、ガスの中から小さなちりのようなものを作り出していったのです。そして、このちりはいくつもいくつも集まって、微惑星(びわくせい)とよばれている小さな星を作り出しました。これらは、数えきれないくらいたくさん存在し、おたがいにしょうとつしあっては、こわれたりくっついたりをくり返していったのです。
その後、この微惑星は、だんだんと大きくなっていき、惑星となりました。こうしてできた惑星のひとつが地球なのです。地球は大昔の宇宙にあったガスからできたものだといえるのです。
簡単な説明ですから分からない所があったら聞いて下さい。
@enaena20から国語の文学の問題
海外文学専攻したいenaena20からの問題です!わかった人教えてー(本人解けます)
問:今から出す説明を見て、どの本で、どの作家が作ったか、お答えください。
1.「明治33年(1900年)発表。飛騨の山中を中心として、高野の旅僧と魔性の美女との出会いを描いた作品。作者は男です。」
2.「海外作家が作った。1835年刊行。イタリアを舞台に、詩人アントニオの遍歴の旅と、友情、恋などを描く。森鴎外の翻訳が有名。」
分かった人、ぜひぜひ、答えを送り付けてください!質問も、どの科目でもお受けいたしますよ!
遺伝子系の問題や、天体も得意です!受験生の方の質問にもお答えします! byenaena20
またまたenaena20からの問題!
今回は理科です!天体です!
ではでは、問題出します!
たぶん、私の中では秒速で覚えた基本事項(基本事項かどうかは怪しい)なので、ぜひぜひ!
1.太陽系の惑星の一つ、天王星の衛星の名前のほとんどが、ある劇作家の人の作った物語の登場人物の名前です!さあ、劇作家は誰でしょう!
2.火星の衛星に、フォボスとダイモスがあります。木星には、イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストがあります。海を持っている可能性のある衛星はこの6つのうちどれでしょう。
l
謎解き
,]e
何と読む?
greennmonndo
問題
対数表を作り、計算を楽にした
スコットランドの数学者は誰か。
(解答はコメント欄に書いてください)
by zintyouge
問題!
セキセイインコの平均体重は?
by LWS0252
問題
「酒」の部首は?
ちなみに「さんずい」ではないです。
by attoma-ku