(1章)
kakip-氏がRPGメーカーを作りたいと思い立ち上げた旧スタジオ。
しかし荒廃してしまった。
って訳で今度こそ皆でRPGメーカーを作ろう!!
本スタジオは旧スタジオ(https://scratch.mit.edu/studios/4428174/projects/)の意思を引き継ぎ、かつてまとめ役に選ばれたoudonntabetaiが改めて立ち上げたスタジオです。
2021年となりましたがのっぺり進行中です。
管理人は私生活の関係上消えておりました。大変申し訳ございません。
参加希望者は付きたい係りをコメントしてください
(初心者でも大歓迎)
係一覧(お品書き)
・まとめ役(仮)
・リーダー補助
役割割り振りやまとめなどを行う係
・広報係
宣伝や招待をする係
・プランナー
ゲームの内容を考える係
・デザイナー
ゲームのキャラクターなどを考え描く係
・プログラマー
プログラムを組む係
・音響
音楽を作る係
(掛け持ち可能です)
係に付いた人たち
・まとめ役(仮)
@oudonntabetai
・広報
@key-kun
@hajimetesutajio
・プランナー
@tetudouieee
・デザイナー
@hinohinohino
・プログラマー
@ayutaro
@yucca42(サブ @luchs_II)
@ARATAKU
・音響
@Takumi0126
~~~~~~掲示板~~~~~~
daikonn:決めるべき規格について
・変数とリストの名前
・各定義ブロックの命名規則
・画像/音の命名規則
・スプライトの命名規則
daikonn:モジュールについて
モジュールはデバッグの観点からも完全に各々が独立していることが望ましい。
よって、変数はスプライト間の数値を渡すための変数以外はすべて
ローカル変数で作るべきです。
また、1つの変数には一意の値しか入らないように作るべきでしょう。思わぬ依存関係ができてしまうことを防ぐことができます。
yucca42:↑のモジュール。
具体的に以下のものが最低限欲しい。全て別々のスプライトで作ると良い。
・「スクロールシステム」
map,キャラを動かすシステム。
タイル式でレイヤーあり。
・「テキストシステム」
会話したり、文字を表示したり..
・「バーシステム」
HPやMPバーの時に使う
・「選択パレット」
アイテム選択などの時に..
・「ミニマップ」
なくてもよい
・「演出」
マップの切り替えや、
ロード画面など
・「制御システム」
中を見なくとも、設定やプロ
グラムを変えるならば必要。
イベント設定やプログラムを
組めるようにする。